How to いくら。
いゃ、How mach? じゃなくて。
「お幾ら?」じゃなくて、「イクラ」です。
今季、最後になるであろう。
「イクラの醤油漬け」を、お袋が作るとゆーので。
やり方を見せていただきました。
検索用にわかりやすくゆーと。
「イクラの漬け方」ですよ。
えーっと、写真を撮っとくべきでしたけど。
…忘れました。m(__)m
まー、やりかた忘れるといけないので。
メモ代わりに、ここに書いときましょー。
まず、樽とか桶とか。
大きめの入れ物に、50℃前後のぬるま湯を用意します。
熱めの、お風呂ぐらいの加減ですね。
そこに、塩を一握り溶いて。
塩加減は、海水くらい。
その中に、生筋子を入れて。
指でほぐすだけで、簡単にほぐれます。
「筋子ほぐし用金網」などは、我が家では使わないそーです。
卵がバラバラになったら。
…ここからが、「我が家流」のツボだそーです。
「徹底して、洗う!」。
米を洗うように。
…力入れて、研いじゃいけませんよ。
水を一回捨てたら、またたっぷりの水を入れて。
やさしく、かき回すよーに洗ってまた水を捨てる。
繰り返すこと、10回以上。
洗う水の、濁りがとれるまでやるんだそーです。
そーすることで、「生臭み」がとれるって。
ちなみに、水はフツーの水。
「ぬるま湯に塩」は、最初にほぐす時だけです。
調味料は、化学調味料と醤油だけ。
まー、お袋は使ってましたけど。
ウチには化学調味料ないんで。
ウチでやるときは、ホントに醤油だけになるでしょーね。
使う醤油は、塩分控えめの甘口醤油の方がオススメだそーで。
よく洗ったら、タプタプの醤油に漬けて。
漬けてる間に、イクラが膨らむので。
多めの醤油に漬けるんだとか。
味にムラができないよーに。
ときどき、かき混ぜながら…漬け込むこと、3時間。
ザルにあけて、醤油をよくきったらできあがり。
一度使った醤油は、もったいないけど全て廃棄。
繰り返し使うと、生臭みがでます。
とゆーわけで。
来年は、自分で漬けてみましょー。
いつも、ウチのお袋の「イクラ」を味わっていただいてる皆様。
来年は、試作品の実験台にされる可能性大です。
…覚悟召され。(^-^;
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 南方から。(2013.01.21)
- 料理が食べたぃ。。。(2012.10.26)
- 今宵のおやつ。(2012.08.08)
- 中華総菜。(2012.07.23)
- スジってもんでしょ。(2012.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>濁りがとれるまでやるんだそーです。そーすることで、「生臭み」がとれるって。
そうなのかー!それを10回以上も?
それで、魚臭いのが苦手な私にでさえ「おいしい!」と言わせるイクラが出来たのだね~。
来年、ねこさんの漬けたイクラ‥楽しみに待っています。
投稿: にゃんころりん | 2007年10月 3日 (水) 21時36分
いーましたね。いっちゃいましたね。
これで、出来がよかろーと悪かろーと。
強制的に食べていただくことになります。
…来年は。。。
投稿: ねこ | 2007年10月 4日 (木) 23時31分